皆さん元素という言葉を知っているでしょうか。元素とはすべての物質を構成する最も基本的な成分のことを指します。元素はそれ以上分解できない基本的な物質の単位です。元素は原子のことで、原子核内の陽子の数(原子番号)によって区別されます。これを元素記号といい今現在118種類存在します。
そんな中学2年生で習うことであったであろう元素記号みなさんはどう覚えたでしょうか?有名なもので言うとスイヘイリーペでしょうか。あれはとても覚えやすかった記憶があります
少し話がそれましたね。今回は元素ごとの特徴をまとめました。見てもらえると嬉しいです。(すべて完成しているわけではないのでゆったり見てもらえると幸いです。続きも作りますので少々お持ちください。)
- 水素 元素番号1 原子量1.00794 融点-259℃ 沸点は-253℃ 非金属で気体 特徴・宇宙で最初に作られた元素・元素の中で最も密度が高い・可燃性が非常に高く火などを近づけると爆発する事がある
- ヘリウム 原子番号2 原子量4.00260 融点−272.20°C沸点−268.93°C 非金属で気体 特徴・沸点が極めて低く元素の中で最も低い・熱伝導性が非常に高い・宇宙では水素の次に多い元素のもかかわらず大気中ではごく微量(約0.0005%)しか存在しない
- リチウム 原子番号3 原子量は6.941 融点約180℃沸点1330℃ アルカリ金属で固体 特徴・全ての金属の中で最も軽く、密度は約0.534 g/cm³である・常温常圧では銀白色の軟らかい金属で、ナイフで切ることも可能・空気や水ととても反応しやすい性質を持つ
- ベリリウム 原子番号4 原子量9.01218 融点1287°C沸点2469°Cアルカリ性土類金属固体特徴・X線透過率が高く、X線機器や宇宙望遠鏡の材料などに利用される・音の伝播速度が速く約12,600m/sと、金属中でも非常に速いです・毒があり、人体に有害、特に粉塵を吸入すると健康被害を引き起こすため、取り扱いには注意が必要
- ほう素 原子番号5 原子量10.81 融点2180°C沸点3650°C 半金属固体 特徴・科学的に不活性で、酸や多くの薬品に強い・非常に硬い(ダイヤモンドに次ぐ硬さを持つ)・電気伝導性は低いですが、完全な絶縁体でもありません。
- 続く
コメント